小田原市寺院墓地にて希少な深海石で和型墓石の建立

お世話になっております。神奈川県小田原市でお墓のお仕事をしております石政石材、露木です。

小田原市の寺院墓地にて現在は採掘されていない、緑系石材の深海石を使用してお墓の建立をしましたのでご紹介いたします。

お寺のご住職様からのご紹介で近くにお住まいの方が、「お墓を建てたい」とご連絡くださいました。

ご主人様を亡くされた奥様とその息子さんで、墓地はすでにお求めになっており、当店から車で10分ほどのところにある小田原市内の寺院内墓地へ建立させていただくことになりました。

お墓の形は和型をご希望で、立派なお墓を建ててあげたいというご希望をうかがって図面を作成してご提案し、工事に取り掛かります。

すでに採掘が終了しております希少な深海石(緑色系石種)をご希望でしたので、まずは数件の商社へ連絡し在庫の有無、石選びから始めます。

お施主様ご家族にも現地へご同行いただき、場内にある深海石の部材を選んでは組み合わせを繰り返し、ご家族がご納得いくまで吟味していただきました。

選んでいただいた墓石は製作より年月が経っていましたので工場へ搬入し全て加工し直し、磨き直しもおこないます。

後日家紋の確認のため、お施主様と隣町にありますご主人の御実家のお墓の家紋を確認。現地で確認ができ安心いただけたようで何よりです。

現場作業に入ります。

まずはいつも通り床堀りをし、ランマーにて砕石を転圧してまいります。

D13鉄筋を配筋し、生コンクリートを打設

外柵を2種の耐震ボンド使用し、石と石の繋ぎ目には耐震のステンレス金具を標準施工

カロート2段(納骨室)も同じように御影石を使用しましたので高級感があります。

補強及び草止めとして墓所内もコンクリート打設。四隅に息抜きをつくります。

墓石建立工事も耐震・免震ハイブッリトシステムの「絆」を標準施工。

お施主様のご希望で芝台側面に通気口を設置。通常ですとカロート内の湿気と外気との温度差で骨壺内に結露により水がたまりやすいのを防ぐ効果があり仏様も快適なのではないでしょうか?

ご本家様のお墓の形と同じ三点の花瓶型高級仕上げの花筒はお掃除をするときに石どうしをぶつけて欠けやすいことも御存じでしたので見た目ではわかりずらいですが3ミリ程度の丸面加工をほどこしました。

「故人のためにご自身の目で選んでできる限りのいいお墓にしたい」というお気持ちが伝わっておりましたので、弊社もできる限りのお手伝いをさせていただきました。

お気持ちに寄り添い、ご期待に応えられるお手伝いができておりましたら幸いです。このたびは弊社にお墓の建立をご相談いただきまして、誠にありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です